LifeHack

お手軽に騒音対策!?ホワイトノイズでお手軽防音

住居の問題として、最も多い悩みの種として挙げられるのが「騒音」の問題。

壁が薄い、音が響きやすいといった住居の構造上の問題だけでなく、隣人がギターやピアノなど楽器を演奏していたり、爆音で音楽を流している、あるいは話し声が響く、子供やペットの音がうるさい、などなど・・・。

また、必ずしも他人だけでなく、一緒に生活している家族や子供、ペットの発する音が騒音として悩みの種人になることも少なくありませんよね。

人が生活している限り音の問題は尽きないもの。

もちろん、壁の厚い家に引っ越す、物理的に音を遮断するように対策する、注意して静かにさせるなど、音の発生源を断つことができれば、問題は解決するかもしれません。

ですが、いつでもそこまでの対策ができるわけではありませんよね。また、対策ができるとしても「ちょっとそこまでするほどでは・・・」という場合もあると思います。

そこで、現代であれば誰でも実践できて、簡単かつ、安価に、早く対策できる「ある方法」をこの記事ではご紹介していきます。

1分でできるお手軽騒音対策!

騒音について

騒音とは・・・

まず、対策方法について考えるまえに、まずは騒音とは何か?ということを簡単にご説明したいと思います。詳しく知りたい方は以下の記事でもご紹介していますので、そちらもご参照ください。

騒音とは簡単に言えば「ある人にとって不快な音」と表現することができます。そして、その数値が環境省によって定められている一定以上に達すると公的にも「騒音」と認められます。

音の種類については様々で、冒頭に挙げたものに加えて、スーパーやショッピングモールなど商業施設の音、車や電車の走行音、工事現場から聞こえてくる音や振動、飛行場の近くなどであれば飛行機の発着陸の音なども騒音として挙げられると思います。

基本的な騒音対策

騒音対策としては、「音の発生源を断つ」か、「音を遮断する」ことが挙げられます。

音の発生源を断つということでは、根本的に騒音がしないような環境の住宅に引っ越す、鉄筋コンクリート(RO造)などの住宅に引っ越すという「住環境をそもそも変えてしまう」という手段や、壁に「遮音シートや防音材を設置する」といった手段が真っ先に挙げられます。

*後者については記事で詳しく解説していますのでこちらもどうぞ。

また、音を発生させているのが家族や隣人であれば音を発生させないように注意して音の発生を止める手もあります。

騒音を物理的に遮断するデメリット

いずれにしても、これらの方法で騒音を断つのはけっこうなエネルギーが必要です。

まず、引っ越しをするのにはかなりのお金がかかりますし、そもそも賃貸ではなく持ち家であれば引っ越すことはできませんよね。

壁に遮音材や防音材を設置する方法はどこでも手軽に行えますが、壁の材質や発生している音の種類によっては効果的に対策できないこともあります。また、やはり多少なり費用が発生してしまいます。

音を出している人に注意しているという方法は費用をかけずに行えますが、家族ならまだしも隣人などであれば関係性を悪化させて日常生活に支障が出るなど思わぬトラブルに発生することもあります。

もちろん、騒音の度合いによってはそうした手段を取るのがベストな時もありますが、「1週間のうち1〜2日だけうるさい時がある」「たまにうるさいことがあるので、そういった時だけ対策したい」「もう少し手軽に音を軽減できればそれでいい」といった場合には不向きです。

素材:いらすとや 様

ホワイトノイズを使って音を遮ろう

では、一体どうすれば良いのでしょうか?実は、何かを設置するなどの大掛かりなことをしなくても音を遮ることができる手段が一つあります。それは「音を使って音を遮る」という方法です。

字面だけ見れば「何を言っているんだ・・・?」と思われてしまうかもしれませんが、これは海外などではメジャーに取り入れられてきた方法です。

音を遮るために「ホワイトノイズ」という音を使います。言葉だけではイメージが湧かないと思いますので、次の項目で詳しく説明していきます。

ホワイトノイズとは?

ホワイトノイズはイメージとしては昔のテレビなどが砂嵐の画面になった時に流れる「サーッ」という音をイメージしてもらえると分かりやすいと思います。以下に参考動画も掲載しておきます。

このようなサーッという音をホワイトノイズと言います。(厳密には他の定義もありますが、この記事の中ではこの音のことを指します)

ちなみに、もっと詳しい定義では以下のようになりますが、特に知っておく必要はないでしょう。

ホワイトノイズは全ての周波数で同じ強度となるノイズである。これはWiener-Khintchineの定理から、自己相関関数がデルタ関数となることと同じである。統計学の言葉で言うと、定常独立であることを意味していて、簡単にいえば非常に不規則なノイズということである。

引用:WikiPediap 

https://ja.wikipedia.org/wiki/ホワイトノイズ

ホワイトノイズ防音の仕組み

ホワイトノイズで防音する仕組みは簡単で、音の発生源付近でこの「サーッ」という音を流すことでその騒音自体が気にならない環境を作るということです。

このホワイトノイズの音には2つの役割があります。

まず、大前提としてこのホワイトノイズの音は抑揚の無い単調な周波数の音であるため、ずっと流していても人間の意識を邪魔することがありません。つまり、ある程度の音量で流しても人間に悪影響はないということです(それどころかリラックス効果もあります。それについては後ほど。)

少し想像してみて欲しいのですが、シーンとしている静かなところで大きな音が鳴るのと、ショッピングモールのような空間で音が鳴るのとではストレスの度合いが違うと思います。むしろ、後者の方では音が鳴ったことにさえ気づかないかもしれません。

つまり、「静かな空間では音がストレスになりやすい」ということです。

自宅などの空間はこのシーンとしている状態で音が発生することで騒音がよりストレスになっているということですね。

そこで、このホワイトノイズが常に流れていることで、ホワイトノイズそのものは全く気にならないものの、ショッピングモールで音が発生した時のように騒音が気になりにくくなるというメリットがあるのです。

そして、2つ目の効果としてそもそもホワイトノイズが流れていることで音そのものが聞こえにくくなるというメリットがあります。

これは、自宅で掃除機をかけている時のことを考えるとわかりやすいです。テレビをつけていたとしても、その近くで掃除機をかければ音は掻き消されて聞こえなくなりますよね。

それと同じ原理でホワイトノイズが発生している環境下では他の音がそもそも聞こえづらくなります。騒音は本当に大きな音の場合もありますが、「隣の部屋から聞こえてくるちょっとした音」が原因になっている場合もありますので、そういった音であればそもそも聞こえないという状態にすることができます。

とはいえ、音で音を・・・?本当に・・・?という疑念もあると思います。

実は、このホワイトノイズはTOFELなど、多くの人が受験するメジャーな試験の試験会場でも導入されているのです。

Wilmington, N.C., 2019年2月

TOEFL, TOEIC, GRE等を年間5千万回以上実施している非営利テスト開発機関ETSは、この度マーパック製サウンドマシン(日本名スリープ・ミー)を全世界のTOEFL試験会場に導入することを決定した。
以前より試験会場の環境改善について検討していたETSは、2017年より受験者に対する効果の調査を開始し、同時にサウンドマシンの品質や耐久性、並びに世界各国の電気機器基準を満たしているかどうかの調査も行った。その結果マーパック製サウンドマシンは、すべての厳しい基準をクリアしたと同時に、受験者に対する実験においても、試験会場の雑音に対する著しい環境改善が見られた。そのためETSは、1万台以上のマーパック製サウンドマシンを、世界3,000か所以上の試験会場に導入することを決定した。

(マーパックによる公式発表要約

https://marpac.jp/sleepme/features.html

こうしたメジャーな試験でも一定以上の効果を認められて導入されているというのは、効果に対する信頼につながりますよね。

では、次の項目から実際にどうやってホワイトノイズを発生させていけばいいのか、についてご紹介していきたいと思います。

やり方①手持ちの電子機器を使う

一番お手軽な方法として挙げられるのは、「手持ちの電子機器を使う」という方法です。

そう、その電子機器とはスマホやパソコン、テレビ、といったものです。

これらの電子機器で先ほどの動画のような音源を流すことで、お手軽にホワイトノイズを発生させることができます。

音源自体はYoutubeの動画を流しても良いですし、AppleMusicといったようなサブスクリプション内でも配信されていますので、好きなものを選ぶと良いでしょう。

ただし、この方法のデメリットとしては、この音を流している間、その機器のスピーカーがホワイトノイズ専用になってしまうということと、スマホなどでこれをやるとずっとホワイトノイズを流しっぱなしの状況になってしまうため、ちょっと不便であるということです。

そこで、筆者としては以下のような「ホームスピーカー」をお薦めしています。

Amazon Echo

こうしたホームスピーカーであれば元々音楽を流す用途としても作られているものなのでホワイトノイズを流すのに向いていますからね。

こうしたホームスピーカーは便利に使う人もたくさんいますが、「買ったは良いが、使い道があまり見つからず」ということで持て余してしまっている方も多いようなので、ホワイトノイズ発生機として使ってみるのもアリではないでしょうか。

やり方②専用機器を導入する

もう一つの方法はホワイトノイズ専用のマシンを導入する方法です。

Dreamegg

ホワイトノイズマシン ドーミン

こうしたホワイトノイズ発生機は高品質なホワイトノイズを安定して発生させることができるため、より効果は高いように感じます。

また、再生タイマーがついていたり、機種によっては音の種類が選べる、あるいは電子音ではない自然なホワイトノイズを発生させることができるなど、専用機ならではの強みがそれぞれの機器に備わっているのも魅力の一つですね。

ホワイトノイズ防音のメリット

・工事などの大掛かりなことをしなくていい

・手持ちの道具でも簡単にできる

・ホテルなど短期間の滞在先などでも手軽に行える

・ホワイトノイズそのものにリラックス効果がある

ホワイトノイズ防音のデメリット

・実際には音で音を打ち消しているので、聞こえなくなっているだけで、根本的な解決にはならない

・あまり大きな音には効果が薄い

・ホワイトノイズの音そのものが気になる場合にはこの方法を使えない

まとめ

この記事ではホワイトノイズによる騒音への対策をご紹介しました。お手軽にできますので、是非一度、試しめみてはいかがでしょうか。